ご法要の心得

ご法要の心得

ご逝去の日

葬儀社・近親者への連絡をすませ、お通夜・告別式の準備をいたします。

お通夜

近親者や親しい方々で供養します。

告別式

後日、ギフトアドバイザーが、ご香典返しのお手伝い等承ります。
(ご自宅へお伺いします。)

お逮夜

(初七日の前夜)葬儀をひとまず終え、お世話になった僧侶や世話人・親戚・知人などの皆様に感謝を込めて食事などのおもてなしをいたします。

初七日忌、二七日忌、三七日忌、四七日忌

  • お香典帳の整理(不明住所調べ)
  • ご予算組み・ご挨拶状の作成・お品選び(商品、選べるギフト、商品券JCB・UFJ等、取扱しております。
  • ご法事の準備(お引物の承り、のし・タンザクの作成・法事ハガキ作成)
  • 喪中・寒中ハガキの作成
  • ご挨拶状刷り上り完了
  • ご香典の明細書お届け(内容ご確認。・名簿完成)

五七日忌 、七七日忌

  • 法要お引物のお届け(法要日2~3日前)
  • 法要忌明け後、先様にお香典返し配送及び自宅
  • 品物には挨拶状を添付

百ヶ日忌(亡くなられた日から100日目)

亡くなられてから百日目に、近親者・友人・知人・僧侶を招いて法要を行います。
最近では、内輪ですませることもあります。

新 盆 (初盆)

亡くなられてから初めて迎える盆として、親戚や親しい方で供養するのが一般的です。

一周忌

亡くなられた翌年の命日に、僧侶に読経してもらい、供養します。一周忌は親戚や親しい方などを招いて、比較的手厚く行います。

三回忌(2年目)

一周忌の翌年に行います。三回忌以降は親戚で行い、その規模も次第に小さくしていきます。

仏式

五七日忌(35日目)または、七七日忌(49日目)の忌明け法要の後

忌明け法要

忌明けには近親者のほか、故人と親しい人を招き、法要を営んだのち、おもてなしをするのが一般的です。

神式

三十日際、または五十日祭の後

五十日祭(亡くなられた日から50日目)

仏式の七七日にあたり、忌明けとなります。親しい方を招いて霊祭を行い、おもてなしをし、お返しをするのも仏式と同様です。

キリスト教

三十日召天記念日の後

一月目

近親者、友人を招いて教会で追悼ミサを行います。その後教会の別室などでお茶の会を催し、故人を追悼します。