香典返しの心得

香典返しの心得

香典は、故人の冥福を祈って「香」の代わりに供えるものです。
同時に経済的なお手伝いの意味合いもありました。ですから本来香典返しは、ご挨拶だけでよかったのですが、現在では喪家の感謝の気持ちとしてお礼の品を届けるのが習慣となっています。

香典帳の整理を

通夜や告別式のときに頂いた香典の元帳をもとに、香典帳を整理しましょう。
その際に、頂いた金額別に一覧を作成しておくと、香典返しをするときに大変便利です。
といっても、香典帳の整理は煩わしいものです。
ご相談頂ければ、無料にてご一緒にお手伝いさせて頂きます。お気軽にお申し付け下さい。

香典返しは実用的な品を

香典返しは「半返し」と言われるように、頂いた香典の半額が目安です。
しかし、個々に選んでいては煩雑になる為、品物を金額で3段階くらいに分けて選び、その中から香典の額に応じた物を贈るという方法が多くなっています。
タオル、綿毛布、肌ふとん、バスマット、などがよく選ばれています。
なお香典返しの品選びについては、ご連絡頂ければカタログに掲載されている商品の実物見本をご自宅までお持ち致します。
またショールームにも数々の商品を展示していますので、お気軽にご来店下さい。

香典返しは忌明けを目安に

葬儀でお世話になった方、香典を頂いた方、会葬をしてくださった方への香典返しは、「忌明け」の法要のときに行うのが一般です。忌明けの時期は、仏式や神式など各宗派によって異なります。

仏式の場合仏式の場合

忌明けは、五七日(三十五日)又は、七十七日(四十九日)とされています。この時に法要を営み、挨拶状を添えて香典返しの品を贈ります。
表書きは、「志」や「満中陰志」「茶の子」とします。

神式の場合神式の場合

三十日祭、又は五十日祭が忌明けです。この時に挨拶状を添えて香典返しの品を贈ります。
表書きは、「偲び草」もしくは「志」とします。

キリスト教の場合キリスト教の場合

キリスト教では忌明けの習慣がありません。また、香典返しという習慣もありません。しかし、最近はお返しをする人が多くなっており、時期は1ヶ月後の召天記念日や追悼ミサの後で贈るケースが多くなっています。
表書きは「召天記念」もしくは「志」です。

水引の色は必ずしも黒白とは限らない

不祝儀のときの水引というと、何でも黒白と思いこまれているようですが、これは間違いです。人が亡くなった直後に香の料(代金)として持参し供える香典は、本来は白の水引で結ぶか、元結二本で結んだものだったといわれています。それが光沢のない沈んだ黒と清浄の白を合わせて用いるようになり、今日の黒白が不祝儀時の一般的な水引となりました。しかし、黄色と白、銀一色、藤色、と白などの水引もあり、これらも華美を避けた色として弔事の場合に用いられてきています。今日では、これらの色の水引は法要のときに用いるものと使い分けがされているようですが、法要に限らず香典の包みに用いてもさしつかえありません。